今月の聖語・年中行事のご案内

妙正寺では、お釈迦樣や日蓮聖人のお言葉を日々の心の道しるべとしていただけるよう、毎月「今月の聖語」をご紹介しております。
日々の暮らしの中でふと立ち止まり、心を整えるきっかけとなる様な、そんな言葉をお届けしています。

どうぞ静かに向き合い、ご自身の内なる声に耳を傾けてみてください。

ここでは今月の聖語と併せて、年中行事の予定やご案内を掲載しております。
どなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にご覧ください。

今日の聖語

ed089557a77b77cd712f678832f4ae4f-1

立ち渡る 身のうき雲も 晴れぬべし たえぬ御法の 鷲の山風

日蓮宗 宗歌

 

ここでは仏教の教えを解説し、法話を掲載します。

併せて日蓮聖人が遺したお言葉を月毎に紹介します。

クリックしてお釈迦樣の智慧・法華経の世界・日蓮聖人のお言葉をどうぞ見聞し感じてください。

 

法華経の一節

 

我深敬汝等. 不敢軽慢.

我れ深く汝等を敬う 敢て軽慢せず

 

所以者何.

所以(ゆえ)は何(いか)ん

 

汝等皆行菩薩道.

汝等 皆 菩薩の道を行じて

 

当得作仏.

当(まさ)に作仏(さぶつ)することを得べし

 

妙法蓮華経 常不軽菩薩品より

 

令和7年 年中行事

IMG_7778

参加していただける行事

1月18日(土)第3土曜日 新年祝祷会
3月16日(日)彼岸入り前日 春季彼岸会
水子供養会
7月5日(土)第1土曜日 施餓鬼会
永代供養会
9月19日(金)彼岸入り前日 秋季彼岸会
犬猫等ペット供養会

住職のみで厳修する行事

5月 第3土曜日 妙正大明神御禮祭
11月 第3土曜日 日蓮大聖人御会式
12月 冬至 星祭祈祷会

お棚経

3月14日 ~23 日 春季彼岸会棚経
7月7日 ~ 16日 7月( 新 暦 )盂蘭盆会棚経
8月7日 ~ 16日 8月(月遅れ)盂蘭盆会棚経
9月15日 ~ 26日 秋季彼岸会棚経
7aadf2c10dd07d01ce59327b82e03610

お盆の棚経期間は通常、13日の迎え火から16日の送り火までの4日間になります。

しかし釜蓋朔日(かまぶたついたち:地獄の釜が開く日)として1日から、或いは七夕/ 棚幡(たなばた:精霊棚に幡を安置する日)として7日から棚経を始める地域・寺院もあります。また、15日が送り火の地域もあります。

新盆 / 初盆の供養も上記の1日または7日に行う地域・寺院が多いです。
妙正寺では基本的に10日から16日の1週間を棚経期間としてお伺いします。
新盆 / 初盆の供養は7月第1土曜日の施餓鬼会と取りまとめて行います。

※お棚経期間延長について
令和2年まで妙正寺の院首(先代住職)と住職、副住職の3人で1週間かけて回っておりましたが、令和3年から住職、副住職の2人となります。1週間では日程が足りないため、3日前倒しの10日間をかけて回ります。檀信徒の皆様にはご理解ご協力をお願い致します。

 

年中行事の説明

『会』は「え」とお読み下さい

新年祝祷会

無事新春を迎えられたことを祝うとともに、新年の年中安泰・開運招福の加持祈祷を行います。
お正月はご家族揃って初詣にお越しください。

91d726472b45852773679b82f759a6b6

春季彼岸会

日本独特の行事で、期間は春分の日を中日として前後3日を合わせた7日間です。
妙正寺では彼岸入り前日に、感謝の気持ちを込めてご先祖の追善法要を行います。

9de47d6503ad5c1cc980a9139d24ba93

水子供養会

この世に生を受けることができず、母親の手に抱かれることのなかった水子を供養するため、彼岸入り前日に水子観世音菩薩御前(みまえ)にて追善法要を行います。

1b4f63a2ff9054502d3ddc4e7f65e39b

施餓鬼会

お盆の前後に行われることが多く、生前の行いにより餓鬼道に堕ちた許多の霊を供養する行事です。
「善因善果」が巡って死者・生者共に救われる供養であり、妙正寺ではお盆の前に追善法要を行います。

15c006e2ece4f4418b2c0e2abf939df9

永代供養会

施餓鬼会に併せ、永代供養堂前にて追善法要を行います。

81cf980d20eb43bfe0af003e8e9e4323

秋季彼岸会

日本独特の行事で、期間は秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間です。
妙正寺では彼岸入り前日に、感謝の気持ちを込めてご先祖の追善法要を行います。

b062f9b213fda6e440c95b18ad660eac

犬猫等ペット供養会

秋の動物愛護週間に併せて彼岸入り前日に、妙正会館にて家族の一員であったペットの追善法要を行います。

ff0697434ab4558e7eed739a3b34becd

妙正大明神御禮祭

昔より 約束なれば いもはしか 病むとも死なじ 神垣の内
妙正寺の縁起発祥にして-桜と龍の女神-妙正大明神に法味を捧げ、除疫護児の加持祈祷を行います。

fad49d756c7086afe23aa5ea4d0a7be0

日蓮大聖人御会式

日蓮大聖人のご命日に報恩謝徳の誠を捧げ、唱題受持の加持祈祷を行います。
正当のご命日は10月13日ですが、ご入滅当時(太陰暦)の日付を現在(太陽暦)に換算すると11月21日となります。
妙正寺では11月第3土曜日に行います。

f9db58cdc7116d9caa81fa6d31c03250

星祭祈祷会

運命を司る星を供養し、除災開運の加持祈祷を行います。
妙正寺では冬至に行いますが、寺院・地域によっては節分・立春に行われます。
お申し込みの方には木剣修法を厳修したお守りとお札をお送りします。

d1cde6adff1b4c048301d7e6c9591150

寺院概要

寺院名 宗祖 桜之霊場 龍経山 妙正寺
所在地 〒272-0811
千葉県市川市北方町4-2122
TEL・FAX 047-338-6642
受付時間 3月~10月
開門 6:00以降
閉門17:00以降-10月は16:00以降-
7月/8月お盆期間中の閉門は18:00以降

11月~2月
開門 7:00以降
閉門16:00以降
大晦日から元日への深夜の閉門は1:30以降

緊急連絡・葬儀申込等は時間外も受け付けます
諸般の事情で留守にすることもあります
駐車場 16台完備
電車でお越しの方 JR武蔵野線「船橋法典駅」から徒歩14分
バスでお越しの方 京成バス千葉セントラル 柏井線中山01
「船橋法典駅入口」 下総中山駅/西船橋駅 行き 乗車
「  千 足  」 下車 徒歩1分

市川市コミュニティバス 北東部ルート:Aルート
「船橋法典駅入口」 大野中央病院内 行き 乗車
「  千 足  」 下車 徒歩1分
「 妙 正 寺 」 下車 徒歩1分
車でお越しの方 京葉道路「原木IC」から約15分
大きな地図で見る