法要 / 祈祷 / 永代供養

法要を承っております

人が亡くなる時点で1回忌と数えるので、1周忌は2回忌にあたります。

1周忌から3回忌と数が跳ぶのはそのためです。

「お亡くなりになってからの数え年」とみなすと分かり易いでしょう。

令和6年 年回表

法要はご命日、又はご命日より前に行いましょう。

1 周忌 令和    5  年
3 回忌 令和   4 年
7 回忌 平成30年
13回忌 平成24年
17回忌 平成20年
21回忌※平成16年
23回忌 平成14年
25回忌※平成12年
27回忌 平成10年
30回忌※平成  6 年
33回忌 平成  4 年
37回忌 昭和63年
43回忌 昭和57年
47回忌 昭和53年
50回忌 昭和50年
100回忌 大正14年

地域によって行います。

法要等のご依頼およびお問い合わせにつきましては、電話か当ホームページのお問い合わせフォームより承ります。

お問い合わせフォームはこちらへ

法要とは

法要とは本来お釈迦さまの教えを知るということでしたが、しだいに仏事儀礼・行事、そして故人への供養を意味するようになりました。

 

施主が仏さまに飲食(おんじき:いわゆるお供物)や花を供えて焼香、読経(唱題)することにより自身が功徳を積み、その功徳をご先祖さまや故人に回向(えこう:たむけること)して成仏を祈ります。そして自分を含む衆生も共に仏道を成就できるように願う行事が法要なのです。

 

法要は法事ともいいますが厳密に区別すると、法事は法要後の食事も含めたものです。いずれにしても供養することに変わりありません。

妙正会館

妙正会館は本堂に隣接し、ここでは家族葬などを執り行うことができます。

 

故人が結び付けた人と人とのご縁を大切にしていきましょう。

 

※家族葬祭壇一例

 

法要等のご依頼およびお問い合わせにつきましては、電話か当ホームページのお問い合わせフォームより承ります。

お問い合わせフォームはこちらへ

祈祷を承っております

神事仏事において人の歳は「数え年」で判断します。

胎内の十月十日(とつきとおか)の期間も年齢とみなして、生まれた時点で1歳と数えるのです。

令和6年 厄除け 厄年表

災難に遭う恐れが多く身を慎まねばならないとする年を厄年といい、人生の節目に当たる時期ともいわれます。

 

男性

前厄  平成 13 年生 24歳  昭和59年生 41歳

本厄  平成 12 年生 25歳  昭和58年生 42歳

後厄  平成 11 年生 26歳  昭和57年生 43歳

 

女性

前厄  平成19年生 18歳  平成 5 年生 32歳

本厄  平成18年生 19歳  平成 4 年生 33歳

後厄  平成17年生 20歳  平成 3 年生 34歳

 

お布施は10,000円を目安にお納め下さい。

厄除けの祈祷は主に1年の区切りとなる元日から節分・立春の間に厳修します。旧正月(旧暦の正月:1月21日頃から2月20日頃までを毎年移動する)の松の内でも良いでしょう。

 

大切なのは厄年を無事乗り切ることなので、上記の時期を過ぎても厄除けはできます。厄年の残りを無事に乗り切るために遅すぎるということはありません。

お問い合わせフォームはこちらへ

祈祷願目

厄除け  家内安全  開運招福  交通安全(車両)

良縁成就  安楽産福子  発育円満(七五三)

進学成就  就職成就  身体健全  當病平癒

心願成就  社運隆昌  家業繁栄  商売繁盛

 

上記の通り様々な祈祷を承ります。妙正寺へお越しになる際は電話か当ホームページのお問い合わせフォームにてご連絡をいただき、ご予約をお願いします。

祈祷後に木札・お守りを授与します。お越しになれない方には木剣修法を厳修した木札・お守りをお送りします。

1件につき10,000円を目安にお納め下さい。

 

家屋方除け

節分後にご自宅へお伺いしての家祈祷で、新年の家内安全・年中安泰を祈念します。屋内にて木剣修法を厳修し、然るべき所にご幣(屋外)を立ててお札(屋内)を貼付します。

20,000円を目安にお納め下さい。

 

初午 / 二の午 / 三の午

お稲荷様をお祀りしているご自宅へお伺いしてのご祈祷で、商売繁盛・家業繁栄を祈念します。新暦又は旧暦2月の初午・二の午・三の午の日に木剣修法を厳修します。

30,000円を目安にお納め下さい。

お問い合わせフォームはこちらへ

祈祷とは

祈祷とは願いが叶うように文字通り祈りを捧げることで、願主のために僧侶や神職が厳修します。

祈りには願いを込めた誓願の祈りと感謝を込めた奉告の祈りの二つがありますが、願主が単にお願いをするだけでは神仏から受けるご加護は小さなものになってしまいます。

 

神仏への誓いを立てた至心からの祈りと自身の努力が大きなご加護をもたらすのです。そして結果の如何を問わず、自らを省みた奉告の祈りも大切なのです。

妙正寺の祈祷

妙正寺は日蓮宗のお寺です。日蓮宗の祈祷では古来、相伝される木剣修法が厳修されます。

 

毎年11月1日から翌年の2月10日までの寒中100日間、妙正寺地元にある大本山の正中山 法華経寺「大荒行堂」に日本全国から修行僧が参じます。

 

堂内では1日7回、暁天3時から始まり6時・9時・12時・15時・18時・23時の水行とそれ以外は読経三昧、食事は1日2食のお粥のみ、自身を極限に追い込む荒行の果てに授けられる祈祷法が木剣修法なのです。

 

※木剣修法の様子

令和最初の大荒行堂/加行所成満会

※修法要具(左から)
長房数珠/火打金・火打石/撰経/木剣・木剣念珠

 

祈祷等のご依頼およびお問い合わせにつきましては、電話か当ホームページのお問い合わせフォームより承ります。

お問い合わせフォームはこちらへ

永代供養堂

「跡継ぎがいない・・・」

「子供は嫁いだ娘ばかりで・・・」

「子供達に迷惑をかけたくない・・・」

お墓に関して以前から聞かれる嘆き節ですが、進む少子化によりその声はますます大きくなっています。

 

実際に相談を受けることも年を追う毎に多くなりました。

 

妙正寺では永代供養堂にて故人のお墓を建てることができない方、お墓参りができない方に代わって供養いたします。

 

少しでもお悩みの方は気軽にご相談ください。

※永代供養堂納骨室

 

各種の法要・祈願・永代供養等に関するお問い合わせは、当ホームページのお問い合わせフォームより承っております。

 

気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちらへ